展示会動画とは?展示会動画の種類や制作のメリットを解説

量販店でテレビコーナーに行くと、つい大画面のテレビに映った映像に足を止めて見入った経験はありませんか?
人は動くものに注目をしてしまう性質があります。
この性質をマーケティングに活かし、展示会で動画を流すことで顧客に自社の商品やサービスを効果的に宣伝、訴求することができるのです。
この記事では展示会動画の種類や制作するメリットについて解説しています。展示会でどのような動画を作ればよいか悩んでいる方、展示会動画によって集客効果を上げたい方はぜひ参考にしてください。
展示会で流す動画の種類
ターゲットとなる来場者に何を一番伝えたいのかによって展示会動画のアプローチ方法が変わります。最初に展示会で流す動画にはどのような種類があるかについて説明します。
商品やサービスの案内動画
自社の商品やサービスの案内動画を展示会で流すことで、より深く商品・サービスの内容を理解してもらうことができます。
動画にすることで静止画よりも商品の使用場面やサービスの内容を想像しやすく、営業担当者が説明する時間を節約することもできるのでおすすめです。
会社のPR動画
会社のPR動画は展示会ブースに訪れた人に、会社に興味を持ってもらうために適しています。
展示会に訪れているわずかな時間で会社をPRし、会社への関心を持ってもらうことで、その後のオンラインセミナーや商談などの集客につながる可能性が高くなります。
ティザー・予告動画
ティザー動画のティザー(teaser)には「じらす」という意味があり、商品やサービスの全体像を隠して一部のみを小出しにすることで消費者の興味をそそる動画のことです。予告動画ともいわれます。
例えば新商品の発売前に一部だけ公開することにより、視聴者は「続きが見たい」「もっと詳しく知りたい」という欲求が生まれ、発売日を心待ちにしてもらえる可能性があります。
プロモーションビデオ
イメージアップや認知度アップ、商品の販促などに制作されるのがプロモーションビデオです。商品やサービスの魅力を生かした動画は展示会の説明前の集客、説明開始時の導入部分、説明後の締めなどさまざまなタイミングで活用可能です。
視聴者の記憶に残るプロモーションビデオを制作することで自社の商品やサービスの効果的な宣伝ができます。
展示会で動画を用いることによる効果
展示会で動画を用いることでどのような効果が期待できるのかについて解説します。
- 展示会を訪れた人が足を止めて見てくれる可能性が高まる
- 短時間で多くの内容を伝えることができる
- 営業や広報活動の効率化が期待できる
- 展示会会場に持ち込めない商品やサービスの詳細を紹介することができる
- 展示会で案内する人員の人件費を削減できる
- 後日オンラインセミナーなどに活用できる
- 来場者の記憶に残ることで認知度アップが期待できる
このように展示会動画を活用することで、さまざまなメリットがあるといえます。
次に展示会動画の具体的な制作のコツを見ていきましょう。
効果的な展示会動画を作るコツ
展示会ではさまざまな企業が出展しているため、自社のブースに立ち止まってもらうためには効果的な展示会動画を作る必要があります。以下のポイントをおさえて制作するようにしましょう。
動画の時間をコンパクトにする
展示会の来場者は限られた時間でいろいろなブースを見て回ろうと思っています。
長い動画は見ている途中で飽きてしまい、他のブースに移動されてしまうかもしれません。
最初の導入部分で興味を引き、起承転結を意識した短い動画を作成するようにしましょう。
立ち見で動画を見る人がほとんどなので、商品・サービスのPR動画は1分程度、ティザー・予告動画は15~30秒程度の長さにまとめるのがおすすめです。
会社紹介動画はある程度会社に興味がある人が視聴するので、3~5分の長さで制作するとよいでしょう。
映す画面の大きさを考える
プロジェクターやデジタルサイネージなどの大画面で展示会動画を流す場合と、スマートフォンやノートパソコンなどで見てもらう場合とでは見てもらいやすい人数や目の引きやすさも異なります。
展示会全体の流れや目的を考えたうえで、どちらで動画を視聴してもらう方がより宣伝効果が高いのかを考えて制作しましょう。
動画制作時には実際に映像を映す媒体に合わせた解像度にする必要があります。画面が見やすくなるよう設定に注意してください。
テロップ・字幕をつけてわかりやすくする
展示会会場は他の出展者の音響や人の話し声で音や声が聞き取りづらい状況です。
雑音の中でもしっかり訴求したい内容が伝わるように、展示会動画には大きめのテロップ・字幕をつけるようにしましょう。
動画を見るだけで何を伝えたいのかがわかり、立ち止まって見てくれる可能性が高まります。
大きい文字は少し離れた場所からでも視認性が高まるので、各ブースの間隔や出展場所のスペースを想定してどのくらいの文字なら見やすいかを事前にテストしておくことが重要です。
インパクトのある演出も検討する
CG映像と実写を効果的に組み合わせたり、オリジナルキャラクターが説明したりするなど、思わず目を引いてしまうようなインパクトのある演出も検討しましょう。
今流行しているキャッチフレーズを使ったり、オリジナルで作成した音源や効果音をいれたりするなど、編集にもこだわることで集客率アップが期待できます。
まとめ
展示会動画の種類や制作のコツについてお伝えしてきました。
展示会で流す動画は誰に何をアピールしたいのかを考えたうえで動画の種類を選ぶ必要があります。
また、展示会という場所で流す動画だからこそ映す画面の大きさやテロップをつけるなど視聴環境に考慮した演出が求められます。
この記事を参考に、集客効果を生かせる展示会動画を作成してください。
当店では、展示会に使用できるバナースタンドやテーブルクロスなどの商品をご用意しておりますので、ぜひチェックしてみてください。