バナースタンドとは|種類と人気なタイプについてご紹介

集客や販促ツールの一つとして展示会や説明会、店舗の看板などでよくバナースタンドが利用されています。バナースタンドには数多くの種類が存在するため、実際にバナースタンドを使用する際にどのタイプを使用すればいいのか迷う方もいらっしゃるのではないでしょうか。バナースタンドとは何か、どんな種類がありどんな場所で活用されているのかをこの記事では紹介していきます。
バナースタンドとは
「バナー」とは旗やのぼりを指し、「スタンド」は物を立てたり支えとする自立式の意味を持ちます。そのため、「バナースタンド」とは自立式の旗や幕の看板のことを言います。
主に利用されているのは、集客や販促として展示会やイベント会場、店舗看板などです。
バナースタンドの特徴3つ
バナースタンドの特徴としては、次の3つになります。
1つ目は、簡単に組み立て可能でコンパクトに持ち運びができることです。イベント会場やキッチンカーでの移動など、持ち運びが必要な方にはおすすめです。取り付け方も簡単に行えますので、時間短縮にもつながります。
2つ目は、生地のみ変更すれば各シーズンやイベントごとにあわせて使用が可能です。店舗のメニュー変更などバナーのデザインを切り替えたいタイミングに合わせて、生地のみ購入すれば繰り返し使うことができます。
3つ目は、生地面積が広く広告を最大限アピールできることが特徴です。器具が生地に被ることもないため生地の端から端まで見せることが可能です。のぼり旗などに比べ高級感やスタイリッシュな印象を与えることもできるため、差別化を図ることもできます。
バナースタンドの種類について
バナースタンドには大きく分けて5タイプあります。どんな商品の特徴があり、どんな方におすすめなのかを詳しくご紹介していきます。
ロールアップバナースタンド(巻き取りタイプ)
ロールアップタイプの場合、スタンドと生地が一緒になっているため、生地を下から上に引き上げて使用するタイプになります。スタンドに支柱を設置し、引き上げた生地を取りつけるだけの簡単な組み立てです。
収納をする際も巻き取り式のため、簡単に片づけることができます。
設置や収納を簡単に行いたい方や狭いスペースに設置したい方におすすめです。

Iバナースタンド(展張タイプ)
裏側から見るとアルファベットのIの字になっている、パイプで上下を固定したタイプのバナースタンドです。樹脂コーティングされたアルミパイプのため軽量で安価です。
屋内で短期のイベントを開催される方やコストを抑えたい方がよく利用しています。

Xバナースタンド(ハトメタイプ)
組み立てた際に骨組みがXの形になるためXバナースタンドと呼びます。生地の取り付け方は上下四隅にハトメ加工を行っているため、スタンドに付いているフックに引っ掛けて取り付けを行います。
両面で訴求できるタイプや、注水台を使用して屋外でも設置出来るタイプなど、種類が多いです。
屋外で利用したい方や安定性を求めている人がよく利用しています。

Tバナースタンド(展張タイプ)
Iバナースタンドに似たタイプで、パイプで上下を固定した軽量のバナースタンドです。スタンド部分がIバナースタンドよりも丈夫なつくりをしているため、安定性があります。
軽量で安価、安定性を求めている方がよく利用しています。

ビッグバナースタンド(大型タイプ)
大型のバナースタンドで、器具を広げて生地を取り付けるだけで手軽に組み立てが可能です。生地のみ交換をすればイベントごとに繰り返しご利用ができます。
企業のロゴを格子状にしたデザインだと、プレスリリースや記者会見、インタビューなどでよく見られる背景としてご利用できます。座っての記者会見にも便利なワイドビッグバナーという商品もあります。

バナースタンドの人気ランキング
展示会キングでのバナースタンドの売れ筋をご紹介いたします。
一般的には5タイプのバナースタンドがありますが、自社ではその他にも「A型のぼり看板」というのぼり旗を半分に折ったサイズ感で両面訴求が可能な商品も取り扱っており、2位にランクインしています。
バナースタンドの種類が多くて選べないという方は、ぜひこちらのランキングをご参考ください。
順位 | 商品 | |
---|---|---|
1位 | Iバナースタンド (590mm幅) |
![]() |
2位 | A型のぼり看板 |
![]() |
3位 | タイプS(ハトメタイプ) |
![]() |
4位 | イージーウォール |
![]() |
5位 | Tバナースタンド |
![]() |
バナースタンドの活用事例をご紹介
バナースタンドは採用活動や企業説明会などの企業の宣伝用としてや注水タンクが付いているものは屋外でのイベントなどにもご使用いただけます。その他記者会見やオンライン説明会などでご使用いただける大型バナースタンドや展示会などでのブースの区切りとして活用できるイージーウォールといったバナースタンドもあります。

まとめ
この記事ではバナースタンドの種類やランキング、活用事例について紹介いたしました。
バナースタンドは展示会やデパートの催事、イベントなど幅広い場所で活用されています。今回の記事で紹介した商品の他にもさまざまな種類のバナースタンドがあります。豊富な種類のため選び方が難しいかと思いますが、判断に迷われた際はこの記事をぜひご参考ください。