展示会キングへようこそ!展示会・イベント・会社説明会のブース装飾ならお任せください!【日本全国対応】

よくある質問はこちら お問い合わせ

ロゴマークとシンボルマークの違いとは?種類ごとの特徴を紹介!

ロゴマークとシンボルマークの違いとは?

企業や商品、サービスなどをユーザーに認知してもらうためには、見た目からのブランド戦略も欠かせません。

特にロゴは「企業やブランドの顔」ともいわれ、自社ブランドの個性や企業の認知度の向上に加えて、競合他社との差別化を図る役割も果たします。

この記事では、ロゴマークとシンボルマークの違いやその種類ごとの特徴について解説します。ブランドロゴなどの制作を検討している方は、ぜひ参考にしてみてください。

企業やブランドを象徴するマークには、シンボルマークやロゴタイプなどさまざまなデザインやテイストがあるものの、ロゴマークには明確な定義がありません。

デザイン業界においても、必ずしも認識が統一されているわけではないため、ロゴ作成を依頼する時は特に認識にズレが生じないよう注意しましょう。

ここでは、一般的なロゴの種類について紹介します。

ロゴのイラスト

ロゴとは、社名や団体名、商標名や商品名などを図案化したもののことで、英語表記は「Logo」です。
もともとはロゴタイプの略語だったものの、現在ではロゴマークやシンボルマーク、ロゴタイプの総称として使用されることが多い傾向にあります。

ロゴは単なるデザインではなく、会社やブランドの顔として宣伝や広報目的のほか、ブランドイメージを定着させるためのブランディングツールとしても活用されています。

シンボルマークのイラスト

シンボルマークは、「シンボル(象徴)」と「マーク(記号)」を組み合わせた和製英語で、図形で企業の特性や理念などを表現したものです。

例えば、日本の家紋や「喫茶ねこまた」の猫イラスト部分が、シンボルマークにあたります。
文字や言葉を使わないため、デザインの自由度が高く、異なる言語圏の人々にもブランドについての想いや世界観が視覚的に伝わるのが強みです。

また、図形自体が見る人の記憶に残りやすいことから、企業やブランドの印象を「顔」で覚えてもらうのにも効果的です。

ロゴタイプのイラスト

ロゴタイプとは、ブランド名や企業名そのものをロゴとしてデザインしたものです。

さまざまなサイズや環境に適応しやすく、文字そのものがデザインとなるため、企業名や商品名に認知度を集中させたい場合に効果的です。
また、フォントや文字間のバランス、装飾の有無などを工夫することで、見る人に一貫したイメージを与えることができます。

ロゴマークのイラスト

ロゴマークとは、図形(シンボルマーク)に、企業やブランド名をデザインした文字(ロゴタイプ)を組み合わせたデザインのことです。

ロゴマークの強みは、図形と文字の両方を利用することで、視覚的なインパクトとともに企業やブランド名の認知度も高められる点にあります。
また、シンボルマークとロゴタイプを別々に作成しておけば、必要に応じて柔軟に使い分けることもできます。

なお、ロゴマークは「Logo(ロゴ)」と「Mark(マーク)」を組み合わせた和製英語です。英語圏では「Combination Mark」と呼ばれるため注意しましょう。

ロゴにはさまざまな種類があり、企業やブランドのイメージを定着させるためには、用途に応じて使い分けると良いでしょう。

以下の表に、種類ごとの特徴についてまとめました。

ロゴ シンボルマーク ロゴタイプ ロゴマーク
例1 ロゴの参考画像_例1 シンボルマークの参考画像_例1 - ロゴマークの参考画像_例1
例2 ロゴの参考画像_例2 シンボルマークの参考画像_例2 - ロゴマークの参考画像_例2
例3 ロゴの参考画像_例3 - ロゴタイプの参考画像_例3 -
使用場所 ・企業の視覚的なシンボルや名前など、さまざまな角度から会社のブランド力を強化したい場合 ・企業やブランドのコンセプトを象徴するものを作りたい場合
・商品やサービスを視覚的に伝えたい場合
・社名や商品名などをとにかく覚えてもらいたい場合
・社名が短く、ロゴタイプにしやすい場合
・ブランド名と企業イメージ、両方を覚えてもらいたい場合
・より効果的なブランディングをしたい場合
※例として掲載している画像は参考になります。

ロゴマークと似ている言葉として、ほかにもエンブレムやピクトグラム、アイコンなどがあります。
それぞれの特徴についてみていきましょう。

エンブレムのイラスト

エンブレムは、概念や特定の団体、部族や国家などを表したデザインのことです。

エンブレムを見れば、「〇〇で活動している団体だ」というように所属先や社名などが特定できるのが特徴で、例えば制服についている校章や車のボンネットについた装飾などが挙げられます。

ロゴマークと比べて、エンブレムは歴史的な背景や伝統を重んじるデザインが多く、より象徴的な意味で使われる傾向があります。

ピクトグラムのイラスト

ピクトグラムとは、絵文字や絵言葉とも呼ばれ、情報伝達のために作られたデザイン記号のことです。

言葉に代わる案内手段として、コミュニケーションツールの役割も担っており、一目で理解できるように2色でシンプルな絵柄が多いのが特徴です。

そのためピクトグラムは、トイレや非常口、車椅子など、主に公共施設など多くの人の目に留まる場所で活用されています。
他にも、喫煙所やタクシー乗り場、コインロッカーや優先席などのピクトグラムもあります。

アイコンのイラスト

アイコンとは、物事の機能を簡単な絵柄で記号化したものです。

基本的にはパソコンやスマートフォンなどの画面上で、似たファイルやアプリケーションの種類を区別しやすくする「目印」としてボタンのように表示されています。

ピクトグラムと違って、アイコンは公共施設や商業施設などで見かけるマークではなく、色の制限もありません。
また、近年ではSNSのプロフィール画像などもアイコンと呼ばれています。

レタリングのイラスト

レタリングとは、さまざまな効果をつけて目を引くデザインした文字や書体、その文字を書くことをいいます。

もともとは、筆やペンを使って「手で文字を書く」という意味であったものの、現在では文字に関する幅広い意味で使われています。

イラストよりも的確なメッセージを伝えられる技術としてだけでなく、POP広告やチラシ、カードなどの制作にも活用できるとして、レタリングはビジュアル表現において大切な要素になっています。

ロゴは企業やブランドにとっての「顔」であり、企業やサービスのイメージを左右する重要な要素です。

ただ、一言で「ロゴ」といっても、シンボルマークやロゴタイプなどさまざまな種類があるため、それぞれの特徴と作成のポイントを踏まえてデザインする必要があります。
オリジナリティ溢れるロゴは企業の信頼感や安心感につながり、競合他社との差別化にも大きく貢献してくれるでしょう。

※当店では、ロゴの作成や切り取りなどを行っておりませんので予めご了承ください。

「ロゴ」を使用した販促グッズとして、テーブルクロスやイージーウォールなどがあげられます。当店では、企業やブランドの宣伝に使えるオリジナル販促グッズを多数取り扱っています。この機会にぜひご確認ください。

JPX
株式会社イタミアート

当サイトを運営している
株式会社イタミアートは東証上場企業です。

「インボイス制度」適格請求書発行事業者登録番号

T2260001008618

※国税庁のHPからもご確認いただけます。詳しくはこちら
※登録番号は当社の発行する「各種帳票」にも記載しております。詳しくは、こちらをご参照ください。

JPX
株式会社イタミアート

当サイトを運営している
株式会社イタミアートは東証上場企業です。

「インボイス制度」適格請求書発行事業者登録番号

T2260001008618

※国税庁のHPからもご確認いただけます。詳しくはこちら
※登録番号は当社の発行する「各種帳票」にも記載しております。詳しくは、こちらをご参照ください。

展示会キングを運営する株式会社イタミアートは、商売繁盛応援企業、日本一を目指し「のぼり旗」「うちわ」「横断幕」「冊子」など様々な販促商品や印刷物を低価格・短納期でご提供しています。キングシリーズ各店舗を是非一度ご覧くださいませ。