展示会キングへようこそ!展示会・イベント・会社説明会のブース装飾ならお任せください!【日本全国対応】

よくある質問はこちら お問い合わせ

タペストリー制作でよく使われるサイズを用途を交えながら解説!

タペストリー制作でよく使われるサイズを用途を交えながら解説!

展示会や説明会の会場、店舗や自宅など、タペストリーは様々な場所で活躍する便利なアイテムです。その用途も様々で、壁面装飾や販売促進、空間の仕切りや看板代わりなど、多岐に渡っています。

この記事では、選ばれやすいタペストリーのサイズに加え、大きさの目安や用途について紹介しています。用途や場所にマッチしたタペストリーを作成するために、以下の内容をチェックしてみてください。

タペストリーでよく使われるサイズ

タペストリーを印刷会社に注文する場合、主にA判・B判と呼ばれる規格からサイズを選ぶことになります。タペストリーを吊るす際のパイプや紐などは除いて、正面から見える印刷面のみが仕上がりサイズだと考えましょう。

A判・B判以外にも、印刷会社によっては独自のサイズを提供していることもあります。設置する目的や場所を考慮した上で、イメージするサイズのタペストリーを作成できる印刷会社を選ぶことをおすすめします。

展示会キングで取り扱うタペストリーのサイズを以下でまとめてみましたので参考にしてみてください。

自社取扱のタペストリーのサイズ

A判サイズとその種類

A判とは、国際基準規格(ISO)で定められている印刷物・用紙の規格サイズです。面積が1㎡、縦横比が1:√2となるルート長方形(白銀比長方形)をA0と定め、その半分をA1、A1の半分をA2、A2の半分をA3としています。いずれも1:√2の比率は変わりません。

タペストリーの場合、使われることが多いのはA0、A1、A2といったサイズです。

A判サイズのタペストリーを上からつるした様子

A0サイズの大きさと用途

A0サイズは1,189mm×841mm、新聞紙見開き2枚程度の大きさです。遠くからでも視認しやすい大きさなので、ショッピングモールや商店街などに掲示する広告やお知らせ、キッチンカーの看板やメニューとして使われています。展示会や説明会のブースの背景として採用されることもあります。

A1サイズの大きさと用途

A1サイズは841mm×594mm、新聞紙見開き1枚程度、書類などでお馴染みのA4用紙であれば8枚分の大きさです。A0サイズほどのインパクトはありませんが、スペースが限られているテナントや店舗内にも設置しやすいサイズだと言えるでしょう。テナントや店舗内の販売促進、メニューなどの案内、スペースの仕切りとして使われています。

A2サイズの大きさと用途

A2サイズは594mm×420mmで、新聞紙1ページ程度、A4用紙であれば4枚分の大きさになります。遠くから視認する必要のない壁掛けタイプのカレンダーやポスターなどに採用されやすいサイズです。展示会や説明会のブース内の装飾、個人で楽しむ部屋のインテリアとして使われています。

B判サイズとその種類

B判とは、日本産業規格(JIS)によって定められた印刷物・用紙の日本独自の規格サイズです。B判は、江戸時代の日本の公用紙である美濃紙の規格である美濃判が元になった規格だと言われています。A判と同じく縦横比は1:√2、大きさはA判の面積の1.5倍です。

タペストリーの場合、使われることが多いのはB0、 B1、B2、B3といったサイズです。

B判サイズのタペストリーを上からつるした様子

B0サイズの大きさと用途

B0サイズは1,456mm×1,030mm、駅の壁面に掲示されている広告やポスターと同じ大きさです。週刊誌や学習用ノートでよく使われているB5サイズで言えば32枚分もの大きさとなるため、文字や写真を大きくデザインできるというメリットがあります。A0サイズ同様に、ショッピングモールや商店街などに掲示する広告やお知らせ、キッチンカーの看板やメニュー、展示会や説明会のブースの背景として使われています。

B1サイズの大きさと用途

B1サイズは1,030mm×728mm、B5サイズの16枚分の大きさです。通路が広い駅や映画館などの壁に貼られているポスターや案内図に採用されやすいサイズで、B0サイズほど大きくないものの情報量が多い場合でも十分対応できる大きさと言えます。A1サイズ同様に、テナントや店舗内の販売促進、メニューなどの案内、スペースの仕切りとして使われています。

B2サイズの大きさと用途

B2サイズは728mm×515mm、B5サイズ8枚分の大きさです。アイドルやアーティスト、アニメなどのポスターは、B2サイズのものがポピュラーです。テナントや店舗内の販売促進、メニューなどの案内、スペースの仕切りのほか、展示会や説明会のブース内の装飾、個人で楽しむ部屋のインテリアとして使われています。

B3サイズの大きさと用途

B3サイズは515mm×364mm、B5サイズ8枚分の大きさです。電車の中吊り広告やドア横広告でよく採用されています。スペースが限られていても設置・保管がしやすいコンパクトさが魅力で、個人の部屋のインテリアや装飾としてよく使われています。

オリジナルサイズとその例

印刷会社によっては、A判・B判のほかにも独自のサイズを展開していることがあります。展示会キングでは、以下のような独自サイズをご用意しています。

ショート、レギュラー、ワイドサイズのタペストリーを上からつるした様子 メガサイズのタペストリーを上からつるした様子

ワイドサイズの大きさと用途

ワイドサイズは1,800mm×900mmの縦長、縦はB0サイズより大きく、横はB0サイズよりやや小さい程度の大きさです。縦は自動販売機程度の高さ、横は2〜3歳の子どもの身長をイメージしてください。十分な大きさがあるため、キャラクターの等身大タペストリーを作成することもできますし、文字や写真の視認性も高めなので店舗看板として使うこともできます。縦に長いので、垂れ幕のような形で設置することも可能です。

レギュラーサイズの大きさと用途

レギュラーサイズは1,200mm×600mm、縦はA0サイズより少し大きく、横はA1サイズ程度の大きさです。7〜8歳の子ども2人を横に並べたくらいの大きさをイメージしてください。店舗の看板や案内のほか、縦に長く横が狭いスリムなサイズ感を活かした棚の目隠しやドアの装飾としての活用もおすすめです。

ショートサイズの大きさと用途

ショートサイズは900mm×600mm、縦横ともにA1サイズよりやや大きめです。2〜3歳の子ども2人を横に並べたくらいの大きさをイメージしてください。店舗の看板や案内、部屋のインテリアとして利用しやすいサイズです。

メガサイズの大きさと用途

メガサイズは1,200mm×1,800mmの横長、展示会キングで取り扱っている中で一番大きいサイズです。縦は7〜8歳の子どもの身長、横は自動販売機の高さ程度の大きさをイメージしてください。展示会や説明会のブースの背景のほか、一枚で場の雰囲気を変えることができるので、インテリアとしてベッドの横やソファの後ろに飾るのもおすすめです。

タペストリーで選ばれやすいサイズ、大きさの目安や用途について解説しました。

タペストリーは持ち運びやすく様々な場所で利用できるという強みがある一方、吊り下げるためのスペースが必要になります。設置する場所の広さはもちろん、どんなデザインを印刷するのか、視認してもらうためにはどの程度の大きさが必要かといった点も考えた上で、適切なサイズを選びましょう。

また、タペストリーを印刷するための生地にも様々な種類があります。詳しくは以下のページをご確認ください。

JPX
株式会社イタミアート

当サイトを運営している
株式会社イタミアートは東証上場企業です。

「インボイス制度」適格請求書発行事業者登録番号

T2260001008618

※国税庁のHPからもご確認いただけます。詳しくはこちら
※登録番号は当社の発行する「各種帳票」にも記載しております。詳しくは、こちらをご参照ください。

JPX
株式会社イタミアート

当サイトを運営している
株式会社イタミアートは東証上場企業です。

「インボイス制度」適格請求書発行事業者登録番号

T2260001008618

※国税庁のHPからもご確認いただけます。詳しくはこちら
※登録番号は当社の発行する「各種帳票」にも記載しております。詳しくは、こちらをご参照ください。

展示会キングを運営する株式会社イタミアートは、商売繁盛応援企業、日本一を目指し「のぼり旗」「うちわ」「横断幕」「冊子」など様々な販促商品や印刷物を低価格・短納期でご提供しています。キングシリーズ各店舗を是非一度ご覧くださいませ。